マイクロシステム研究室(土肥研) 研究室紹介

 2010年度に着任された土肥先生を取材しました.

マイクロシステム研究室 土肥 徹次  先生 インタビュー 

【経歴】 

1995年度~1998年度 東京大学(理科I類・工学部 機械情報工学科)

 1999年度~2000年度 東京大学大学院 工学系研究科 修士課程

 2001年度~2003年度 東京大学大学院 情報理工学系研究科 博士課程

 2004年度~2009年度 東京大学大学院 情報理工学系研究科 研究員・特任助教など

 2010年度~現在    中央大学 理工学部 精密機械工学科 助教

 【趣味】

スポーツ(バスケなど),スポーツ観戦,プログラミング,美味しい物を食べること(特にスイーツ),お酒,料理 

【自己紹介】 

昨年度まで東京大学IRT研究機構の特任助教という立場で,MEMS技術を利用した各種センサ,特に医療系MEMSセンサに関する研究をやっていました.具体的には,MRI(体内構造を観察できる装置)のためのMEMSコイルや,脈拍・酸素飽和度計測用カプセル型デバイス,マイクロファブリ・ペロー干渉計(光の波長を分離できるフィルタ)の研究をやっていました.また,昔は毎日運動していたので体力には自信がありましたが,残念最近全然運動しておらず,すっかり体が動かなくなってしまいました….新しい研究室で不安も大きいですが,楽しい研究室にしたいと思っています. 

・研究室紹介 

【研究分野】 

MEMS,マイクロマシン 

【研究テーマ】 

マイクロコイルを利用したMRIの研究

MEMS技術を利用することで,とても高い感度で核磁気共鳴信号(MRI:Magnetic Resonance Imaging)を計測できるマイクロコイルが試作できます.医療用MRI装置の計測部の一部を,マイクロコイルを含む信号受信デバイスと置きかえることで,いままで計測することができなかった鮮明なMRI画像を取得できます.このデバイスを内視鏡などの術具と一緒に使えるようにすることで,手術中の腫瘍の取り残し低減などに役立てる研究を行っています.

マイクロ構造を試作する新しい試作方法の確立

従来の半導体製作法では,平面的な2次元構造は容易に製作することができましたが,立体的な3次元構造の製作は困難でした.そこで,2次元的な展開図構造を折り紙のように折り上げることで,マイクロコイルのような機能を持った3次元構造を試作するなど,マイクロスケール構造体の新しい試作方法について研究しています.

健康管理用マイクロセンサとデバイスのシステム化

MEMS技術を利用して,血圧を計測するマイクロセンサや,脈拍や血液の酸素飽和度を計測するマイクロセンサの試作を行っています.また,試作したマイクロセンサをカプセル型 デバイスとしてシステム化したり,ポータブルPCなどの携帯 デバイスに取り付けることにより,日常の健康状態を管理するセンサシステムとして構築する研究をしています.

【研究室の学生に望むこと】

楽しく充実した研究生活を送って欲しいと思います.

--------------------------------------------

7/25、8/7・8に開催されたオープンキャンパス 研究室公開の様子

 

 

 

土肥先生も訪れた高校生に,ジェスチャーも交えて熱心に研究紹介されていました. 

 

 

研究室の学生も質問などを受けながら,分かりやすく自分たちの研究を紹介していました.


新2号館 工事の様子 8月号

2010年3月から始まった新2号館の工事の様子を報告します.

まず,こちらが現2号館

infoblog_for_iphone4

そして,何気なく普段歩いている現2号館の廊下(4階)

最後に,新2号館工事の様子です.

infoblog_for_iphone4

工事現場を上から見ると,このようになってます.

こちらが去年までテニスコートがあった場所です.

infoblog_for_iphone4

こちらが去年まで生協などがあった7号館場所です.

infoblog_for_iphone4

現在はテニスコートと7号館の解体工事が終わり,

新2号館建築工事を実施中です.

今月から月1回で新2号館の工事の様子を更新していきますので,よかったらご覧ください.


7/25 , 8/7・8  オープンキャンパス

7/25、8/7・8の3日間、オープンキャンパスが開催されました。

今年も、暑い中たくさんのお客さんが来場してくれました!

主に、総合ガイダンス/学科別ガイダンス/個別相談/模擬授業/研究室公開

が行われましたが、8/7がバナナの日ということで…

バナナの無料配布なども特別企画もありました☆甘くて美味しかったです( ^∇^)

精密では例年通り、各研究室で研究室公開を実施しました!

来ていただいたお客様に研究内容を理解していただくため、我々も誠心誠意説明しました!

普段あまり目にしないロボットや機械が動く姿を見て、

高校生からは「すごい!」「うわー!」などの歓声が上がっていました。

大学生活に関する質問に先輩が答える『相談コーナー』も設けました。

意欲のある高校生が、大学生活に対して抱いている疑問をジャンジャン質問していました!

こんな感じであっという間の3日間でしたが…、

見に来ていただいた方は研究の雰囲気を少しでもつかむことができたと思います。

お越しになれなかった方も、研究についてお知りになりたい場合は、

ぜひ個人的に遊びに来ていらしてください(*^▽^*)


メールサーバ停止のお知らせ (2010/8/5掲載)

 後楽園キャンパスITセンターにメンテナンスにつき,下記日時,当学科宛のメール,当学科からのメール送信が出来なくなります.ご不便お掛けいたします.

【メール停止日時】8月16日(月),9:00~19:00


あと1年・・・


就職活動報告

  

 精密工学専攻・修士2年生のKです.私が行った就職活動の流れ・感じたことについて紹介します.これから就職活動を行う皆さんのお役に立てればと思います.

 

2009年 7月(修士1年時)

 就活が厳しいと聞いていたので「どこかのインターンシップに行かないといけないなぁ」と焦る.今思えば,「自分がどんなことをやりたいのか」を考える前に,適当にインターンシップに行く企業を考えるのは無謀だった.

 

2009年 8, 9月

 先輩から薦められた自己分析の本を使って自己分析を行う.自己分析で自分がやりたいことや自分の強みが若干見えたような気がした.自分は歴史に残るくらいのことがやりたいと思った.JAXA(宇宙航空研究開発機構)いいかもと思い始める.少しでも就職活動に有利になればと考えTOEICの勉強を始める.この時点では300点台前半のスコア.

  

2009年 10月~2010年 1月

 合同説明会や各企業の説明会に出席する.リクナビの合説は混み過ぎでヤバイ.入場待ちの列が駅まで伸びていた.早めに会場に到着していて助かった.大学生協主催の合説は比較的空いていて良かった.リクルーターによる企業説明はとても上手で,自分のやりたいことや企業を選ぶ基準がしっかりしていないと,どの企業も良い企業に見えると感じた.

 JAXAの説明会で社員の方の名刺をもらう.中央大学OBの方ではなかったが,お願いすると筑波宇宙センターを見学させて頂くことができた.本当に嬉しかった.社員の方のお話を聞いたり,自分でいろいろ調べたりしてJAXAを第一志望にしようと決心する.今まで自分が一番入りたいと思っていた自動車関係の企業説明会にも出席する.自動車もやっぱりいいなぁと思った.

  

2010年 2,3月

 各企業の説明会に出席.テレビで言われていた通り,説明会の予約をとることすら大変だった.エントリーシートを書き始める.SPIは2つの企業で受けたがどちらも敗退.SPIで落ちると切ないので,もっと勉強すれば良かったと思った(それでもSPIの本一冊はやりました).

 JAXAのエントリーシートは研究室で10人以上の人に添削してもらった.Ver17まで改良を重ねる.その甲斐あってエントリーシートは通過.他にもいくつかの企業のエントリーシートが通過.いくつか面接を受ける.TOEICの結果が返ってくる.たくさん勉強したので600点台後半までスコアが上がった.

  

2011年 4月(修士2年時)

 JAXAの一次面接を受ける.Webで調べたり社員の方のお話を聞いたりして事前に十分な準備をしていたので見事通過.二次面接の前のwebテストで敗退.「人物採用って言っていたのに,ここで落すのかぁ」と愕然とする.ある企業の内内定を頂く.「最終面接で会長にお会いして,この人にならついて行けそうだと感じたこと」「世界中に進出している企業であること」「実家から近いこと」などの理由から,その企業に行くことを決意.

 

  

就活アドバイス

1.  自己分析はしっかり

自分がやりたいこと・自分の強みが分からなければ就活はできないと思います.就活中は自分がやりたいことはこれでいいのかと毎日確認するぐらいの気持ちで.

   

2.  エントリーシートは絶対に添削してもらう

先輩などに必ず添削してもらいましょう.エントリーシートを書いた本人は何を書きたいのか知っているが,他人が読むと飛躍があることがあると思います.書いた本人の見直しだけでは不足だと思います.

 

3.  早めの準備を心がける

自己分析・業界研究・企業研究・履歴書やエントリーシートの作成・SPIやTOEICの勉強など早めの準備を心がけましょう.ギリギリでやろうとすると良いことはありません.

 

4.  何かあったら,すぐに誰かに相談

就職活動中に辛かったり,不安になったりすることがあると思います.そんなときは友達や先輩など誰かに相談しましょう.誰かに相談すれば良い答えが見つかると思います.就職支援室の方も親身に答えてくれます.

 

5. OB・OG以外にも積極的に

OB・OG訪問と言いますが,訪問するのはOB・OG以外でもかまいません.説明会などで社員の方にお願いして訪問させてもらうのもアリです.迷惑にならない程度に積極的に行動しましょう.

 


2010年度 オープンキャンパス開催のお知らせ

中央大学をもっと知りたい皆さんのために、本年度も「オープンキャンパス」を開催します。
オープンキャンパスは、皆さんにキャンパスまで実際に来ていただき、中央大学を目で見て、肌で感じてもらおうという企画です。
広大で充実したキャンパス・・・それに生き生きとした学生たちの姿を見ることで、きっとなにか新しい発見があるはずです。
皆さんの疑問にお答えするためにさまざまなプログラムを用意しています!

保護者の方や将来大学進学を考えている高校1、2年生も大歓迎です。
参加無料、事前申し込みは不要です。

★精密機械工学科では,受験生やご父兄の方,OBの方,年代問わず幅広く,皆様方のご訪問をお待ち申し上げております.

●開催日:2010年7月25日(日)・8月7日(土)・8月8日(日)
●開催時間:10:00~16:00
●概要:Program 総合ガイダンス/学科別ガイダンス/個別相談/模擬授業/研究室公開など
※模擬授業などの詳細はこちら
【2010年度オープンキャンパスについて】


【中高生へ】実験教室のお知らせ (2010年度中央大学サイエンスセミナー)

中高生を対象に今年もサイエンスセミナーを開催します。
机の上の勉強からちょっと離れて、最先端のサイエンスやテクノロジーを体験してみませんか?

●主催:中央大学理工学部
●後援:文京区、文京区教育委員会、財団法人 文京アカデミー

●日時:2010年8月23日(月)11:00~17:00
●会場:中央大学後楽園キャンパス
●対象:中高生
●参加費:無料(昼食付き)!!!

●スケジュール
11:00~  受付(3号館10階会議室)
11:30~  開会式
12:00~  昼食会(学生食堂体験)
13:00~  実験教室
16:00~  修了式 Tea Party

★精密機械工学科からの実験教室★
●テーマ:流れを観る -カルマン渦列って何?-
●担当教員:中山 司 教授
●対象:中高生
●募集定員:8名
●実験内容:流れの中に置かれた物体の後方にはカルマン渦列という規則的に美しく並んだ渦の集団が見られます。風の強い日に送電線が大きく揺れるのはこの渦列のためです。このコースでは、このカルマン渦列について学んだあと、手作りの水槽でカルマン渦列を観察する実験を行います。身近にある材料を使って家庭でも簡単にできる実験です。
★お楽しみに★

→ 【お申込はこちらより】
【2010年度 中央大学サイエンスセミナー概要】


2010中央大学大学院進学相談会

中央大学大学院理工学研究科進学相談会を後楽園キャンパスで実施します.
大学院進学を考えている方,また就職か進学かを迷っている学部生の方はぜひ参加してください.
また,社会人の方,他大学学部生の方もぜひお越しください.
(入場無料・予約不要・途中入退場可)

日程: 6月26日(土) 13:00(受付12:30~)
場所: 後楽園キャンパス 5号館 5階 5533号室

■12:30~
受付開始 5号館5階5533号室前

■13:00~13:15
開会挨拶/大学院進学にあたって,理工学研究科委員長  教授 石井 洋一

■13:15~13:45
在学生による講演 (精密工学専攻・応用化学専攻)

■13:45~14:00
大学院入試制度等について
 ・大学院入試制度(学内推薦・一般入試等)
 ・学生支援制度(奨学金・学会助成)
 ・就職状況(概況)
 ・入試制度に関してのFAQ

13:00~16:00 個別相談(随時)
  5137号室 数学・物理・土木工学・精密工学 および社会人の方
  5138号室 電気電子情報通信工学・応用化学・経営システム工学・情報工学

■16:00 閉会

※今回は生命科学専攻(仮称・設置申請準備中)の個別相談はありません。生命科学専攻への進学を考えている方は、2010年10月23日(土)の大学院進学相談会で相談コーナーを設けますので、そちらに出席して下さい。


2010年度 3年生対象 少人数ガイダンス【必須】

3年生対象「少人数ガイダンス」を下記要領にて実施しますので,必ず出席してください

【学生班分け】実験班分けに準ずる(下欄数字が班番号)
【持参品】(成績表,講義要項,履修要項,配布済み資料)
★13日のガイダンスにおける内容について自己分析してくること.
集合時間:13時 (時間厳守!) 出欠とります!
必読【開催日時と班分,集合場所PDF】


文字の大きさ