生産環境工学研究室(井上研究室)の紹介

こんにちは生産環境工学(井上)研究室ですッ!!

今日は私たちの研究室を紹介します♪

 

 

○メンバー構成○

 

井上研究室は

教授:1人  学部4年生:9人  修士1年生:2人  修士2年生:3人 の計15です♪

他の研究室と比べると人数が少ない方なので、部屋が広々と使えますッ☆ 

 

○井上研究室の週例ミーティング○

 

井上研の週例ミーティングは週に一回です。

曜日・時間は、その年の学生の授業履修状況と先生の授業や会議の都合で決まります。

内容は学部生の一週間の成果の発表で、発表に対して他の学部生と院生と先生からの質問、アドバイスをもらいます。

なかなかシビアな質問が飛ぶことが多いので、特に前日は資料準備で学部生は必死です。

しかしこのミーティングでの質問やアドバイスがないと研究が進まないので、避けて通るわけにはいきません。

その分終ったあとは社会人の金曜日のように浮かれちゃうことが多いです笑

 

こんなかんじで↓

 

dscn0719

 

タコ焼きパーティー中

   

みんな楽しそうですねッ★

 

○井上研究室を一言で言うと○

 

この質問をしたところ

「きつい」「苦しい」「汚い」の3K

という意見が。。。確かに間違いじゃないですが笑

 

でもこうやってネガティブな答えが出てしまうのは、みんなが研究を頑張ってる証拠ですッ!!

頑張ってなければ辛さなんて感じないですもんね☆

また、先生はよく

「勉強する習慣をつけてもらいたいんだよねぇ~」

とおっしゃいます。

今思う存分3Kを味わえば勉強をする習慣をつけることもできるかもしれないですね☆

 

そんな井上先生はどんな先生なんでしょうか??

 

○井上英夫教授の紹介○

 

井上英夫先生は、材料加工学(2年前期)、精密機械製図(2年後期)、工作機械学(3年前期)、精密機械工学実験A3年前期)、生産システム工学(3年後期)の授業を担当しています。

 

趣味は野球!!好きな食べ物は茨城名物の納豆!!笑

経済産業省の研究所(現産業技術総合研究所)から1997年に中央大学の教授としてこられた先生です!!

 

では研究室生に先生について聞いてみましょうッ♪

 

ある修士1年生は「微笑の貴公子」と言っていました。貴公子の意味を辞書で再確認したくなりますねッ★

またある修士2年生は「話のレベルが高すぎて理解できないときが…」「普段は優しいけど、厳しいときは厳しい」と言っていました。さすが教授ッ!!

またある学部4年生は「ごはんに連れてってくれる」と言っていました。

うそじゃありませんッ!!

何度ラクーアで御馳走になったことか笑

何度デザートに生協のアイスを御馳走になったことか笑

 

そんな井上先生の暑いご指導のもと私達は研究に没頭する毎日を送っています笑 

  

○主な研究内容○

 

①小径タッピンねじの締結制御に関する研究

 

タッピンねじとは、自らがめねじの加工を行いさらに締結を行うことができるねじです。家電製品を中心にいたる所で使用されているので気付かないうちに手に取ったことがある

のではないでしょうか?種類が豊富で、ねじの直径が同じでもピッチやねじ山の角度、先端の形状が異なるなど多彩なオプションがあります。

  e3819fe381a3e381b4e38293e381ade38198

従来タッピンねじの締結は経験則に基づいて行われていましたが、本研究では各種タッピンねじにおける最適締結手法を「締結プロセスモデル式」を武器に考えていきます。タッピンねじの「加工+締結」の機能を十分に発揮させ、より信頼性の高い締結を行うためにはどうしたらよいでしょうか?これが最大のテーマとなってきます。

実験装置は既存のねじ締め装置に計測器が付加されて実験システムとして利用出来るようになっています。

 

 

 

dscn0749

完成品を買ったのではなく、要所要所自作です。ここが井上研のすごさ!!

 

 

 

実験装置での計測したドライバトルクの波形が次のようになります。 

 e3819fe381a3e381b4e38293e38190e38289e381b5

 

 

 

②プラスチックボルトの締結管理

 

ボルトを利用した締結管理は、他の締結部品に比べ組立分解が容易であることと高い保持力という利点から、作業効率の安定やメンテナンス向上、さらにはリサイクル性能や環境負荷低減に貢献しています。今までの金属ボルトと比べ、プラスチック材料では物性値の違いから破壊原理が異なってきます。そのため締結時における応力分布を解明する必要があり、本研究では解析ソフトを用いてボルト締結時の応力やひずみの分布を調べています。

e3839ce383abe38388e7a0b4e696ade99da2

さらに、詳細な解析モデルの作成を目指すため、ボルトから切削し取り出した試験片を用いた曲げ試験を行い、物性値を求めています。 

e3839ce383abe38388e382a2e383b3e382b7e382b9

また本研究ではプラスチック特有の応力緩和現象が及ぼす軸力低下を問題視しており、締結後の低下理論式の構築と実証実験を行い、締結管理信頼性の向上を目指しています。

  e696ade99da2e382a2e383b3e382b7e382b9

e3839ce383abe38388e383abe382af

 

dscn0743

我が研究室の必需品、NC加工機

 

 dscn0746

NC加工機で実験用にプラスチックボルトを加工中。。。

 

 

 

 

 

③固体高分子形燃料電池の反応部(セル)の構造設計

 

燃料電池の原理とは、水の電気分解の逆の現象により発電するというものです。すなわち、水素と酸素の反応によって生まれるe-が電気となり、副産物として水ができます。この反応が起こる部分を「セル」と呼んでいますが、セルの中にある反応膜の湿り具合により反応効率が大きく変化します。現在、反応生成水がセル内に偏って蓄積してしまう現象により、セル内の水分バランスが不均一になり、反応効率が低下してしまうことが燃料電池開発の問題点のひとつとして挙げられます。

燃料電池の研究者というと化学専攻者が多い中、井上研究室では機械専攻者の視点からセルの機構設計を行います。具体的には、水素ガスと空気(酸素)の供給流路を設計し、生成水を排出しやすくします。これにより水分バランスを改善させて、反応の高効率化を目指します。

 

 

 

 

 dscn07901

最近やっと運転可能となった評価装置。ガスの温度・湿度・流量、発電電圧を測定できます。

 

 

 

 

 

④製品の引き剝がし解体に関する基礎研究

 

昨今、自動車など工業製品の組み立てにも粘着テープが使われるようになり、その用途が拡大しています。その一方で、環境に配慮して組み立てた製品を解体・リサイクルする必要性も同時に高まっています。そこで、本研究では粘着テープによって接着された部品を機械によって引きはがし解体することを目的とし、引きはがす角度や速度が引きはがす力の大きさにどのように影響するのかを理論化し、考察しています。現在は、テープがちぎれ、部品に残ってしまうという問題を解決するために、主にテープの破壊について考察しています。

 

 

 

 

 dscn0734

井上研で僕と握手☆

 

 

 

 

 

以上が主な研究内容ですが、これ以外の研究をして卒業した学生はたくさんいます。

井上研究室はテーマ立ち上げからすべて自分一人で行うので、やりたいことなら何でも提案することができますが、その分責任が重いです。

しかし理論的に物事を考える力がつくので、とても良い研究スタイルだと私は思います!!

そんな井上研のイイところをまとめてみました↓↓

 

○井上研究室のイイところ○

 

①やりたい研究は何でも提案できる!!

②パソコンの台数が多く、09年度卒論生は一人一台パソコンが使えている!!

 

以上ですッ☆

精密機械工学科入学を目指している皆さん、

研究室選びに迷ってる3年生の皆さん

オープンキャンパスや学園祭のときはぜひ2号館の生産環境工学研究室(井上研究室)に遊びに来てください!!

そして他研究室のみなさん、これからも井上研究室をよろしくお願いしますッ☆

関連記事:

タグ:

文字の大きさ