精密機械工学科学部4年生小川将喜さんと川嶋優月さんが,日本材料学会関東支部2023学生研究交流会にて,それぞれ優秀講演賞を受賞しました.
【学会名】
日本材料学会関東支部 2023学生研究交流会
【開催時期・場所】
2023年10月28日 中央大学後楽園キャンパス
【優秀講演賞(口頭発表の部)】
小川将喜(発表者),篠崎彰宏,米津明生
「シランカップリング処理を施した接着接合継手の疲労破壊メカニズムの解明」
【優秀講演賞(ポスター発表の部)】
川嶋優月(発表者),尾形和馬,芝山悠人,高木蒼生,米津明生
「有限要素法を用いたリチウムイオン電池(LiB)のアノードシートの亀裂発生解析」
ご興味をお持ちの方は、以下のリンクをご覧ください。
理工学研究科精密工学専攻博士前期課程2年 鵜澤匠吾さんが,『The 20th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Reseachers (IEEE TOWERS 2023)』の『Outstanding Poster Presentation Award』を受賞しました.
1.学会名称
The 20th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Reseachers (IEEE TOWERS 2023)
2.開催日
2023年10月22日
3.受賞した賞タイトル
Outstanding Poster Presentation Award
4.受賞者
理工学研究科精密工学専攻博士前期課程2年 鵜澤匠吾
5.発表タイトル
微小重力環境課での排泄物の搬送を目的とした蠕動運動型搬送装置の開発
6.著者・共著者
鵜澤匠吾※1,川野真生※1,山崎千秋※2,奥井学※3,中村太郎※1
※1:中央大学理工学研究科
※2:JAXA
※3:中央大学研究開発機構
精密工学専攻 修士2年 柴橋 和真(しばはし かずま)さんが、中央大学父母連絡会が発行する機関誌『草のみどり』
2023年11月号(Vol.340)「理工学部/理工の最先端研究に迫る!」のコーナーにて取り上げられました。
記事では、自身が自動車用動力伝達技術
研究組合 TRAMI(トラミ)との
共同研究を進めている電気自動車(EV)
車室内のサウンドデザインに関する内容
をまとめ、「*音響心理学×自動車技術の
融合で紐解くサウンドスケープ*」という
タイトルにて紹介しています。
柴橋さんは、精密機械工学科の戸井武司
(とい たけし)教授の「音響システム研
究室」に所属しています。
音響システム研究室では生活に身近な“音”
をテーマに、自動車や家電製品、精密機器
などから発生する動作音の快音化や、環境
に新たな付加価値を付ける機能性音響空間
〈スマートサウンドスペース〉の構築を行っています。
また、柴橋さんは、日本機械学会の環境工学総合シンポジウムにて「日本機械学会若手優秀講演フェロー賞」の受賞
や、自動車技術会にて「ポスターセッション優秀賞」の受賞をはじめ,その他多岐に渡る学会受賞および論文実績を
残しています。
※一般社団法人日本機械学会
※公益社団法人自動車技術会
※一般社団法人日本音響学会
※音響システム研究室(戸井武司研究室)
※中央大学理工学部精密機械工学科
精密工学専攻博士前期課程1年の高木蒼生さんが、日本非破壊検査協会2023年度秋季講演大会にて新進賞を受賞しました。
【学会名】
日本非破壊検査協会 2023年度秋季講演大会
【開催時期・場所】
2023年10月6日 あわぎんホール(徳島)
【新進賞】
高木蒼生(発表者),細谷優一,粕谷祐仁,米津明生(中央大学),竹田智(宇宙航空研究開発機構 JAXA)
「レーザー衝撃試験(LaSAT)によるCFRP/エポキシ系接着剤の界面破壊特性」
理工学研究科精密工学専攻博士前期課程2年 藤井秀行,同1年 眞﨑二千海さんが,『2023年度精密工学会秋季大会学術講演会』の『学生研究発表会(ポスター発表)』で,それぞれ『企業賞』を受賞しました.
『企業賞』とは,この学生研究発表会で,企業の視点で優れていると判断された優秀なポスター発表に『企業名』を関して与えられる賞です.
■2023年度精密工学会秋季大会学術講演会
実施期間:2023年9月13日(水)~15日(金)
開催場所:福岡工業大学
●学生研究発表会(ポスター発表)
開催日時:大会1日目(9月13日)13:00ー15:00
企業賞受賞者
(1)理工学研究科精密工学専攻博士前期課程2年
藤井秀行
・DMG森精機株式会社賞
・日本キスラー合同会社賞
(2)理工学研究科精密工学専攻博士前期課程1年
眞﨑二千海
・株式会社三井ハイテック賞
・株式会社唐津プレシジョン賞
精密工学専攻博士前期課程2年の梶原美紀さんが、日本材料学会第9回材料WEEK材料シンポジウム
「若手学生研究発表会」(学生・企業研究交流会)にて、優秀発表賞を受賞しました。
【学会名】
日本材料学会第9回材料WEEK材料シンポジウム「若手学生研究発表会」(学生・企業研究交流会)
【開催時期・場所】
2023年10月10日 京都テルサ
【優秀発表賞】
講演番号:9 梶原美紀(発表者),市川諒,鈴木煕透,米津明生
「超高速飛翔する微粒子の速度計測法の開発と金属材料の組織変化」
理工学研究科精密工学専攻博士前期課程1年 石田裕己さんが,国際会議『IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2023)』にて,『IEEE SMC Best Student Paper Award – Finalist』に選ばれました.
■学会名称 :IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2023) ■開催日 :2023年10月1~4日 ■賞タイトル:IEEE SMC Best Student Paper Award - Finalist ■受賞者 :理工学研究科精密工学専攻博士前期課程1年 石田裕己 ■受賞論文名:Shoe-Type-Force-Feedback Device and Falling Sensation with Two-Step Dropping ■論文著者 :Y. Ishida※1, R. Sawahashi※1, R. Nishihama※2, T. Nakamura※1 ※1:中央大学理工学研究科 ※2:中央大学研究開発機構
★Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)
理工学研究所2023年度第1回特別講演会の開催を下記のとおりお知らせ致します。 日程 :2023年10月20日(金)15:10-16:50 場所 :後楽園キャンパス 5号館1階5138号室 講演者:岡田 聡 氏 日立GEニュークリア・エナジー(株) 福島・廃止措置エンジニアリングセンタ (兼) 技術統括室 主管技師 テーマ:「福島第一原子力発電所の廃炉に向けたロボット開発と実機適用」
詳細については下記のイベントページをご覧ください。 https://www.chuo-u.ac.jp/research/institutes/science/event/2023/09/67846/ ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。
理工学部精密機械工学科教授 新妻実保子が IEEE Industrial Electronics Society (IES) の Extraordinary Women-in-IES Webinar Series にて講演を行いました。
興味のある方は,以下リンクを参照ください.
・IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)
・IEEE Industrial Electronics Society
・ヒューマン・システム研究室(新妻研)
理工学部精密機械工学科ヒューマン・システム研究室メンバを中心に,
+理工学部精密機械工学科インテリジェントセンシングシステム研究室
+ヒューマンメディア工学研究室(理工学部ビジネスデータサイエンス専攻)
からの学生メンバで構成されたチーム HARChuo (Human Assistive Robotics, Chuo University) が IFAC World Congress 2023 (*1) にて開催されたWorld Robot Summit, Future Convenience Store Challenge(*2) の Stock and Disposal Tasks 及び Customer Interaction Task に出場し,Customer Interaction Task にて1位の評価をいただきました。
チームHARChuo は2019年に続き,2021年のCustomer Interaction Task での1位評価で連覇を果たし,2023年での1位評価で同タスク初の3連覇を達成しました。
チームHARChuo はこれまでの研究活動で培ってきた「人流計測技術」,「人とソーシャルロボットのインタラクション技術」を基盤とし,新たに「商品の画像認識技術に基づく高速でロバストなセルフレジサービス」,及び「AR(拡張現実)技術と自律移動ロボットを統合した従業員の作業支援につながる新しいサービス」を提案しました。
提案の斬新さに加え,センサならびにロボットを用いたデモンストレーションの完成度を高く評価いただきました。
World Robot Summit は「Robotics for Happiness 人とロボットが共生し、協働する社会の実現に向けて」をスローガンに掲げたロボット技術に関する国際競技会で,
2018年プレ大会,2019年トライアル大会を経て,2021年本大会が開催されました。
Future Convenience Store Challengeは,コンビニエンスストア店舗における各種業務(品出し・入替え、接客など)の自動化を対象としたロボット技術コンテストです。身近でかつ実用的な課題に即したコンテストを設定することにより、実用化が遅れているサービスロボット関連技術の革新を促します。
同時に、ロボット技術が導入されることにより、実現可能となる新たなサービスやコンビニのデザインについて広くアイディアを募集し、新たな近未来のコンビニ像を創造しようとするものです(*3)。
IFAC(International Federation of Automatic Control)は,自動制御に関する国際的な学術連盟で,3年おきに開催されるIFAC World Congress(国際自動制御連盟世界大会)では約3000名の参加者が集まり,「自動制御」という観点から横断的で幅広い研究課題について,最新の研究成果を発表し,議論を交わします。今回は1981年に京都で開催されて以来,42年ぶりの日本での開催となりました。
■会期 2023年7月9日(日)~ 14日(金)
■会場 IFAC World Congress 2023 パシフィコ横浜 展示ホールA
■チームHARChuoメンバー
内河 音乃 (修士2年生)
大橋 健太 (修士2年生)
佐々木 優真 (修士2年生)
杉本 淳 (修士2年生) チームリーダー(上記写真左から2番目)
西川 泰大 (修士2年生)
藤田 光 (修士2年生)
稲葉 大晴 (修士1年生)
小島 拓也 (修士1年生)
甲斐 亮吾 (修士1年生)
(*1) https://www.ifac2023.org/ (2023年7月16日参照)
(*2) https://www.ifac2023.org/program/competitions/wrs-fcsc/ (2023年7月16日参照)
(*3) https://f-csc.org/about-fcsc-future-convenience-store-contest/(2023年7月16日参照)
★知的計測システム研究室(インテリジェントセンシングシステム研究室・梅田研究室)
★ヒューマンメディア工学研究室(理工学部ビジネスデータサイエンス学科・専攻/加藤研究室)