精密機械工学科の早川雅之助教がIUPAB2024(21st IUPAB & 62nd BSJ JOINT CONGRESS 2024)にて「The 20th Early Career Award in Biophysics」を受賞

精密機械工学科の早川雅之助教がIUPAB2024(第62回日本生物物理学会年会)にて「The 20th Early Career Award in Biophysics(第20回日本生物物理学会若手奨励賞)」を受賞しました。

「Early Career Award in Biophysics(日本生物物理学会若手奨励賞)」は、生物物理学の発展に貢献する優秀な発表を行った若手会員に対し、将来への期待を表明するために設立されました。これらの賞の選考は、書類審査により招待講演者を選考する一次選考と、年会時に実施する「若手招待講演シンポジウム」における口頭発表を審査する二次選考によって行われます。特に優秀な発表を行った5人以内の招待講演者に若手奨励賞が授与されます。

【学会名】
IUPAB2024(21st IUPAB & 62nd BSJ JOINT CONGRESS 2024)

【開催日時・場所】
24 – 28 June, 2024・ICC KYOTO (KYOTO INTERNATIONAL CONFERENCE CENTER)

【論文タイトル】
From cellular chirality to large-scale chirality: Emergence of chiral spiral in migrating cellular system

【受賞名】
The 20th Early Career Award in Biophysics(第20回日本生物物理学会若手奨励賞)

一般社団法人日本生物物理学会(The Biophysical Society of Japan)
https://www.biophys.jp/index.php

第62回日本生物物理学会年会(62nd BSJ JOINT CONGRESS 2024)
https://www.c-linkage.co.jp/iupab2024-bsj-kyoto/

鈴木宏明研究室(ナノバイオモデリング研究室)
https://nanobio.r.chuo-u.ac.jp/


精密精密工学科の鈴木宏明教授、卒業生の寺谷浩登さんと番匠由香梨さんの研究がシンガポールで行われた国際学会APCOT2024にて「The Professor Wen Ko’s Best Paper Award 2nd Prize」を受賞

精密精密工学科の鈴木宏明教授、卒業生の寺谷浩登さんと番匠由香梨さんの研究がシンガポールで行われた国際学会APCOT2024にて「The Professor Wen Ko’s Best Paper Award 2nd Prize」を受賞しました。

【学会名】
APCOT2024 (11th Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology)

【開催日時・場所】
23 – 26 June, 2024・National University Singapore, Singapore

【論文タイトル】
Large-scale and Paired Particle Trapping and Arraying in Open Microfluidics

【受賞名】
The Professor Wen Ko’s Best Paper Award 2nd Prize

APCOT2024
https://www.apcot2024.org/

鈴木宏明研究室(ナノバイオモデリング研究室)
https://nanobio.r.chuo-u.ac.jp/


精密工学専攻の大島遥汰さんが自動車技術会2024年春季大会にて「第7回学生ポスターセッション優秀賞」を受賞

精密工学専攻の大島遥汰さんが自動車技術会2024年春季大会にて「第7回学生ポスターセッション優秀賞」を受賞しました。

【学会名】
公益社団法人自動車技術会 2024年春季大会

【開催日時・場所】
2024年5月22日~5月24日・パシフィコ横浜

【ポスターのタイトル】
機械学習によるエンジン音の特徴量抽出手法の提案

【受賞名】
2024年春季大会 第7回学生ポスターセッション優秀賞

公益社団法人自動車技術会
https://www.jsae.or.jp/

自動車技術会 2024年春季大会
https://www.jsae.or.jp/taikai/2024haru/

戸井武司研究室(音響システム研究室)
https://toi-lab.com/


精密工学専攻の門間洋介さんがロボティクス・メカトロニクス講演会2023にて「若手優秀講演フェロー賞」と「ベストデモンストレーション表彰」を受賞

精密工学専攻の門間洋介さんがロボティクス・メカトロニクス講演会2023にて「若手優秀講演フェロー賞」と「ベストデモンストレーション表彰」を受賞しました。

【学会名】
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023(ROBOMECH2023)

【開催日時・場所】
2023年6月28日~7月1日・名古屋国際会議場

【論文タイトル】
複合型遊星歯車機構を用いた角型の厨房ダクト内清掃装置の開発

【受賞名】
日本機械学会 若手優秀講演フェロー賞
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストデモンストレーション表彰

ROBOMECH2023
https://robomech.org/2023/

一般社団法人 日本機械学会
https://www.jsme.or.jp/

中村太郎研究室(バイオロボティクス・メカトロニクス研究室)
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/


精密工学専攻2023年度修了生の柴橋和真さんが自動車技術会にて第74回自動車技術会賞の浅原賞学術奨励賞を受賞

精密工学専攻2023年度修了生の柴橋和真さんが公益社団法人自動車技術会にて第74回自動車技術会賞の浅原賞学術奨励賞を受賞しました.

【学会名】
公益社団法人自動車技術会

【論文掲載誌】
自動車技術会論文集 Vol.54, No.2, pp.278-283 (2023)

【論文タイトル】
EVパワートレインノイズ知覚に基づく車室内暗騒音のサウンドデザイン

【受賞名】
第74回自動車技術会賞 浅原賞学術奨励賞

 

公益社団法人自動車技術会
https://www.jsae.or.jp/

戸井武司研究室(音響システム研究室)
https://toi-lab.com/


2024年度着任の教職員の紹介(その5)

2024年度に着任された助教のイリア・ラドチェンコ先生をご紹介いたします.

<ラドチェンコ,イリア(RADCHENKO, Ilia)>博士(工学)

【職 歴】
2018.04 – 2018.12 HABBOT会社(ロシア) ロボットアーム・ハードウェア・デザイン・エンジニア
2019.11 – 2020.11 R.PARTNER会社(ロシア) モバイル・ネットワーク・エンジニア
2024.04 – 現在   中央大学理工学部精密機械工学科 助教

【学 歴】
2020.03 Pacific National University, School of Automation and Informational Technologies, 15.05.01
“Design of Technological Machines and Complexes”(ロシア) 修士課程 修了
2024.03 東京農工大学大学院 工学府 機械システム工学専攻 博士後期課程 修了
2024.03 東京農工大学 博士(工学)

【研究キーワード】
切削工具,切削シミュレーション,工具設計,環境に優しいクーラント オプション

【研究内容】
新しいクーラント供給方法を実装するためのシミュレーションと実験による新しい切削工具設計の開発と検証.

【鈴木教和研究室】
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/digitalmanufacturing/


2024年度着任の教職員の紹介(その4)

2024年度に着任された助教の早川雅之先生をご紹介いたします.

<早川雅之(HAYAKAWA, Masayuki)>博士(理学)
【職 歴】
2015.04 – 2017.03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2017.04 – 2020.03 日本学術振興会 特別研究員(PD)
2020.04 – 2024.03 理化学研究所 生命機能科学研究センター 研究員
2024.04 – 現在   中央大学理工学部精密機械工学科 助教

【学 歴】
2012.03 中央大学 理工学部 物理学科 卒業
2014.03 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 修士課程 修了
2017.03 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 博士課程 修了
2017.03 東京工業大学 博士(理学)

【研究キーワード】
ナノ・マイクロ科学,ソフトマター・アクティブマター物理,細胞運動,細胞集団運動

【研究内容】
ナノ・マイクロ工学や関連する物理現象を利用して,細胞の動きを制御する研究を行いたいと考えています.

【鈴木宏明研究室】
https://nanobio.r.chuo-u.ac.jp/


2024年度着任の教職員の紹介(その3)

2024年度に着任された教育技術員の西澤宇一さんをご紹介いたします.

<西澤宇一(NISHIZAWA, Uichi)>博士(工学)

【職 歴】
2008.05 – 2008.07 東京農工大学工学府 産学官連携研究員
2008.08 – 2009.03 東京農工大学工学府 特任助教
2009.04 – 2011.09 東京農工大学工学府 教務職員
2011.10 – 2017.09 東京農工大学工学府 助教
2017.10 – 2021.09 東京農工大学工学府 産学官連携研究員
2022.05 – 2023.03 東京農工大学工学府 産学官連携研究員
2024.04 – 現在   中央大学理工学部精密機械工学科 教育技術員

【学 歴】
2000.03 東京農工大学 工学部 機械システム工学科 卒業
2002.03 東京農工大学大学院 工学研究科 機械システム工学専攻 博士前期課程 修了
2007.03 東京農工大学大学院 工学府 機械システム工学専攻 博士後期課程 単位取得退学
2008.03 東京農工大学 博士(工学)


2024年度着任の教職員の紹介(その2)

2024年度に着任された助教の伊藤文臣先生をご紹介いたします.

<伊藤文臣(ITO, Fumio)>博士(工学)

【職 歴】
2021.04 – 2024.03 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2024.04 – 現在   中央大学理工学部精密機械工学科 助教

【学 歴】
2019.03 中央大学 理工学部 精密機械工学科 卒業
2021.03 中央大学 理工学研究科 精密工学専攻 博士前期課程 修了
2024.03 中央大学 理工学研究科 精密工学専攻 博士後期課程 修了
2024.03 中央大学 博士(工学)

【研究内容】
モンハナシャコの打撃動作を規範とした高速打撃ロボット,生物を規範としたキャビテーションジェット機構,
バクテリアの移動方法を規範とした遊泳ロボット,ミミズ・シャクトリムシの移動方法を規範とした管内検査ロボットなどの研究・開発に取り組んでいます.
IEEE,日本フルードパワーシステム学会,日本機械学会,測自動制御学会などに所属.博士(工学).

【中村太郎研究室】
https://www.mech.chuo-u.ac.jp/~nakalab/


2024年度着任の教職員の紹介(その1)

2024年度に着任された准教授の奥井学先生をご紹介いたします.

<奥井学(OKUI, Manabu)>博士(工学)

【職 歴】
2012.09 – 2012.12 The Centre for Rapid and Sustainable Product Development(Internship)
2014.04 – 2015.12 日産自動車株式会社(走行制御システム先行開発グループ)
2016.01 – 2018.03 中央大学研究開発機構 研究員
2018.04 – 2019.03 中央大学研究開発機構 機構助教
2019.04 – 2023.03 中央大学理工学部精密機械工学科 助教
2023.04 – 2024.03 株式会社IHI(技術開発本部)
2024.04 – 現在   中央大学理工学部精密機械工学科 准教授

【学 歴】
2012.03 東京工業大学 制御システム工学科 卒業(北川・塚越研究室)
2014.03 東京工業大学大学院 機械制御システム専攻 博士前期課程 修了(塚越研究室)
2018.03 中央大学大学院 理工学研究科 精密工学専攻 博士後期課程 修了(バイオメカトロニクス研究室)
2018.03 中央大学 博士(工学)

【研究内容】
打楽器演奏ロボット,DMEの燃焼により駆動する人工筋肉,柔軟アクチュエータによるリハビリ支援装置,
人工筋肉と機能性流体を用いた可変粘弾性特性を有するアシスト装置,携帯空気圧源などの研究開発を行っています.
日本フルードパワーシステム学会,日本機械学会,ロボット学会,IEEEなどに所属.

【奥井学研究室】
https://manu252.wixsite.com/website


文字の大きさ