2015年度大学院理工学研究科精密工学専攻の学内推薦・学内専攻入学試験について以下のように連絡します.
■入試要項:中央大学生活協同組合理工店書籍カウンターにて3月15日(土)より1部850円にて販売しています.(理工学部事務室では販売していません)
「教員紹介」及び「大学院ガイド」は3月15日より理工学部事務室大学院担当で配布しています.
■出願期間:2014年4月1日(火)~4月2日(水)18時まで(全専攻)
博士課程前期課程の出願に必要な学部3年次後期までの成績証明書は,4月1日(火)以降,学内に設置されている証明書等自動発行機で発行できます.
■願書提出先:理工学部事務室大学院担当
※出願受け付けは窓口のみとし,郵送では受け付けません.
■試験日:2014年4月5日(土)
※詳細は入試要項にて確認してください.
■学部学生大学院授業科目履修ガイダンス
学内推薦入学試験出願者を対象として,大学院授業科目履修についてのガイダンスを以下のとおり行います.
日時:2014年3月31日(月)10:00~
場所:5534号室
※学内選考入学試験の出願者は対象となりません
2014年度,新M1,D1の皆様は必ず出席してください.
日時:2014年4月3日(木)15:30~
場所:2221号室(製図室)
次第:・開式
・専攻主任祝辞 辻知章教授
・入学生代表答辞(前期:2名,後期:1名)
・専攻教員紹介
・閉式
・懇談会
全体の卒業式後に,各学科に分かれて学科卒業式を行いました.
2013年3月24日(月),14:00~,5333号室
学科主任祝辞(大隅先生)
みなさん、ご卒業おめでとう。また、ご家族の皆様にも、お祝い申し上げます。おめでとうございます。本日、106名の諸君を無事に送り出すことができましたことを、精密機械工学科教職員一同も、心より喜んでいます。
さて、多くの学生諸君にとっては、社会に出るための全ての教育課程が終了し、これまで学校で学んできたことを、いよいよ社会で実践し、給料をもらう身となります。皆さんの中には、自分の力を試すことができるとわくわくしている人、会社でうまくやっていけるのか不安を覚えている人、様々な人がいることと思います。そのような皆さんに、これからの心構えについて、この場を借りてアドバイスをしたいと思います。
最近は、日本国内だけでなく、世界の情勢が日々目まぐるしく変化し、これから10年後、20年後、我々を取り巻く社会環境がどのように変化しているのか、予測がとても難しい時代となりました。日本を代表する大企業ですら、10年後に存続しているのかどうか、もはや断言はできません。このような時代に常に適応し、活躍を続けていくには、どのようなことを心掛けていけば良いのでしょうか。
英語ができる、コミュニケーション能力が高い、変化に対応できる、など色々な能力が頭に浮かびますが、私からのアドアイスはただひとつ、他人から信頼され、頼られる人になることです。あの人なら大丈夫、あの人に任せておけば安心、という存在になることです。最後は人なのです。そして、そのような人になるために、今日は3つのアドバイスをしたいと思います。1つ目は向上心を持って勉強すること、2つ目に大局的な視野を持つこと、そして3つ目に人の期待を上回ることを目指すことです。
人に信頼されるには、それだけの知識、能力を備えていなくてはなりません。それには、向上心を持って、自ら勉強に取り組む姿勢が何より重要です。常に、昨日までの自分より少しでもレベルアップしようという向上を持ち続けて下さい。特に英語や数学は若いうちが勝負です。まずは自分の専門に対して、周りの誰よりも勉強をし、職場のトップを目指すつもりで勉強して欲しいと思います。皆さんの中には、これまでの勉強を活かして仕事をする、と考えている人もいるかもしれませんが、本当の勉強はこれからです。知識はすぐに古くなっていき、これから勉強したり覚えたりしなくてはならないことの方が遥かにたくさんあります。しかもその時、大学までのような教師は、もはやいません。皆さんの教師は皆さん自身なのです。
しかし臆することはありません。皆さんがこれまで学んできたものは、講義の知識だけではありません。これらを通じて身に着けた勉強のやり方、ものの考え方が、一番の、そして一生の財産なのです。自信を持って取り組んで下さい。
2つめに、大局感、すなわちグローバルな視点で物事をとらえる力についてお話します。これは、様々な決断を行う際に、判断を少しでも的確に行うための根拠を与えてくれる素養です。そしてこれは、本学科が卒業生に身につけて欲しい最も重要な素養でもあります。機械システムの例でいえば、機械の性能を向上させようと部分部分の性能を上げていっても、あるレベル以上には性能が上がらなくなったり、一部分の性能だけを無駄に上げることになったりします。その結果、そのような製品は価格が高くなり、競争力を失ってしまいます。一方、ある時点で機械システム全体を俯瞰すると、部分部分の性能はどうあるべきかが分かり、性能をより向上できたり,無駄を排除することができるのです。そして、このように物事を俯瞰的に捉えることは、機械システムだけでなく、社会のあらゆる場面で必要となります。
しかし残念ながら日本では、大局的な視点で物事を捉えることのできる人は限られ、ほとんどの人は身近なこと、そして目先のことに目を奪われてしまいます。これは万人にことごとく当てはまります。技術者の例を知りたければ、湯之上隆氏の“日本半導体敗戦”という本を読んでみて下さい。日本の技術者たちが何に拘って、その結果韓国や台湾に競争で負けて行ったのかがよく分かります。この他、古くは第2次世界大戦の日本軍から、省庁の縦割り行政による弊害、福島の原発事故で話題になった原子力村など、事例は限りなく挙げることができます。
なぜ、そのように多くの事例があるのかと言えば、実は、ローカルな視点のみからの主張は、全体を俯瞰して見れば明らかにマイナスとなる場合でも、当事者の視点からは当然の正義である場合が多く、組織の中にいるとマイナス面に気づけないのです。中央大学の大先輩で、本学の理事長もされたセブン&アイホールディングス会長鈴木敏文氏の「本当のようなウソを見抜く」という本があります。このタイトル、本当のようなウソ、は正にローカルな論理そのものです。この他、常識を疑え、というたぐいの本は皆同じです。
大局観を養っていくには、対象とするシステムの背景、外側にある世界を常に意識し、そこで自分のやっていることを位置付ける、という訓練が重要です。人間は自分に都合の悪い事実には目を向けようとしないという心理的バイアスを持っています。そのため、絶えず自分への反論を自ら考える習慣を付けないと、大局観はすぐに失われてしまいます。絶えず自分の考えや決断に、批判的な目を忘れないようにして下さい。
また、勉強として、世界経済や政治情勢に関する本やニュース記事を意識して読むことも必要です。私は大学への通勤で、片道50分ほど電車に乗りますが、ほぼ毎日、読書に当てています。以前は論文を読んでいましたが、ここ数年は精密工学会生産自動化専門委員会の委員長を務めており、製造業を取り巻く環境を勉強するため、経済、社会、歴史などのビジネス書を読んでいます。このおかげで、自分のやるべき研究対象そのものを見直すことができ、また、なぜロボットがなかなか産業に成長しないのかが手に取るようにわかってきました。このような視点はロボット研究を続けていても見えてくることはありません。皆さんも空いた時間を有効活用して読書をすれば、スマホでゲームをやっている両隣のライバルにすぐに大差をつけることができます。
最後に、常に人の期待を一歩上回るという努力を心がけて下さい。私はラーメンが好きで、よく本で店を調べて食べに行くのですが、先ごろ行った店の壁に“たのまれごとはためされごと”という言葉が掛かっているのを見つけ、自分がいつも無意識に心掛けてきたことにハッと気が付きました。頼まれたのだからそれだけやればいい、“適当にやっといて”、と言われたからいい加減にやっておく、このような発想をする人は、決して人に頼られる人にはなれません。皆さんも誰かに仕事を頼んだことを想像すれば、すぐに理解できることと思います。これは心掛けひとつで実践できますので、是非肝に銘じて欲しいと思います。
以上、これからも勉強の習慣を続ける、大局観を養う、そして、人の期待を上回る努力をする、この3点を是非これからも心掛けて欲しいと願っています。
最後になりますが、これからも大学時代に得た人間関係を大切にしてください。大学時代の親友は第2の家族のような存在です。また、中央大学は上場企業役員数では全大学中5位、国会議員も4位という全国トップクラスの大学です。そして、社会で活躍する卒業生たちのヒューマンネットワークを一番の財産としています。そのネットワークを十分に活用し、更に、そのネットワークの一員として、大学や後輩へのアドバイスを、これからも是非お願いいたしまして、お祝いの言葉とさせていただきたいと思います。
本日は、おめでとうございました。
以上
精密工学専攻として、修士学位授与式を下記の日時に実施いたしますので全員の出席をお願い致します。
集合日時:3月24日(月) 14時45分(学科卒業証書授与式後)
場所 :5334号室
内容 :・専攻主任挨拶(大隅教授)・学位記授与
・三浦賞表彰
・ベストプレゼンテーション表彰
・同窓会表彰 他
なお,16:00より3号館1階ホールで祝賀パーティーが実施されます.
精密機械工学科として,卒業証書授与式を下記の日時に実施しますので全員の出席をお願いします.
集合日時:3月24日(月) 卒業式終了後
場所 :5333号室
内容 :・卒業証書授与
・畠山賞授与
・同窓会表彰
・学科主任祝辞(大隅教授)
なお,16:00より5号館地下食堂で祝賀パーティーが実施されます.
精密工学専攻主任より,学部3年生の諸君へ連絡します.
大学院博士前期課程(修士課程)の学内推薦入学試験(以下,推薦入試)の出願期間は4月1日(火)から2日(水)正午,試験日は4月5日(土)です.
推薦入試のガイダンス(説明会)を下記により開催します.推薦入試の推薦候補となった者(『精密工学専攻学内推薦入試(前期課程)推移船候補者発表・説明会の予告』投稿参照)で大学院精密工学専攻への進学を考える諸君は必ず出席してください.
開催日時:3月12日(水) 13:00~(30分程度)
開催場所:2221号室(製図室)
参考事項
精密機械工学科3年生へ,精密工学専攻主任より連絡があります.
精密機械工学専攻学内推薦入学試験(前期課程)推薦候補者発表・説明会を以下の日時に行います.
少しでも受験を考えている者は説明会に必ず参加してください.
推薦候補者発表:
日時:3月7日(金)11:00
場所:精密機械工学科事務室掲示板(2号館6階)
説明会:
日時:3月12日(水)13:00~13:30
場所:2221号室(2号館2階製図室)
TOEIC-IPテストのスコアは,受験した年度より2年度の間は再発行可能です.
2011年度に受験したTOEIC-IPテストの再発行受付は2014年3月24日までとなります.
大学院入試等で使用するため再発行を希望する方は,印鑑と再発行手数料500円を持参のうえ,理工学部事務室へ行くようにしてください.
※なお,本学大学院受験の際は,スコアの原本が必要になります.
各試験においては入学試験要項をご確認ください.
M2の大学院生へ
既に掲示してある「三浦賞」の申請を希望する学生は,各研究室代替を通して配布している大学院生業績評価票に本人が記入した上で,その内容を指導教員による確認・押印後,本人自身で下記の所に提出してください.
注:日本機械学会三浦賞
日本国内の大学院機械工学系の当該年度修了者で、人格、学業ともに最も優秀である学生の顕彰(専攻で1名推薦)
提出期限:2/24〔月〕13:00までに(締切り厳守)
提出場所:2号館6階 精密事務室(2627号室)
2014年度一般入試期間中[2014年2月8日(土)~2月17日(月)]は,開門時間・閉門時間・構内利用・鍵出納等以下の通りになります.
注意するようにしてください.
【1】正門:8:00開門 11:00閉門
【2】東門:8:00開門 23:00閉門(但し平日8:00~10:30まで車両入構制限のため,半門解放.
また,日・祝日は終日半門開放)
【3】小門:8:00開門 19:00閉門(但し,日・祝日は終日閉門)
*入構につきましては,入構証は必要ありません.
*終夜利用も可能です.
【4】終夜・日曜・祝日使用届:平常通り提出してください.